〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-3-12 バンセイ室町ビル2F
【診療時間】月〜金 10:00-14:00/15:00-18:30
      土 10:00-13:00/14:00-17:00
【休診日】日曜・祝日

お電話でのご予約は


※お急ぎの方はお電話ください。

歯周病治療

歯周病治療から大切な歯を守るために

歯周病とは

日本人の成人のおよそ8割の人が罹患しているといわれる、いわば国民病

歯周病とは、歯根を支える骨(歯槽骨:しそうこつ)が溶けて、歯茎が腫れたり、歯がぐらついたり抜け落ちる病気で、日本人の成人のおよそ8割の人が罹患しているといわれる、いわば国民病です。

口腔内には、300~400種類の細菌が存在しており、その数は、よく磨く人で1000~2000億個、あまり磨かない人で4000~6000億個、ほとんど磨かないひとはなんと1兆個も生息するといわれています。
これらの細菌叢のバランスが崩れ、歯周病原性の強い細菌が優位になったとき、歯周病は進行します。
歯周病菌は、歯の表面に付着・凝集してバイオフィルムと呼ばれる膜を作り、唾液の抗菌性や薬剤に対して抵抗性を持つようになります。
口腔清掃の良否と歯周病の罹患の程度は、一般的には相関があります。
したがって、口腔清掃をきちんとすることは、歯周病の治療と予防に不可欠です。

しかしながら、中にはあまり歯磨きをしないにも関わらず、全く歯周病にならない人もいます。
一方では、一所懸命に歯磨きをし、お口の中が清潔に管理できているのに、どんどん歯周病が進行してしまう人もいます。
これらの違いは、明らかに全身の健康度、免疫力の違いによるものであると考えられます。
歯周組織は全身とつながりのある組織であるため、全身状態をよく反映します。
全身の免疫力が弱い人は歯周組織の免疫力も弱く、骨密度の低い人は歯槽骨も脆弱であるのは明白です。

貧血・低血圧の人では、末梢の血流が悪いため、栄養状態が悪く免疫力も弱いでしょう。喫煙者も同様です。
糖尿病の人にあっては、血糖値が高いために白血球がうまく機能できず、やはり免疫力が低下しています。

アレルギー疾患や膠原病の方は、ステロイドや免疫抑制剤を長期服用しており、口腔細菌に対する防御能力が低下しています。
また、精神的・身体的ストレスも免疫に大きな影響を与えています。
このように、全身の健康状態によっても、歯周病の発症・進行は大きく左右されます。

厚生労働省の分類において、がんや循環器疾患、2型糖尿病などとともに、歯周病は生活習慣病のひとつに挙げられています。
つまり、食習慣や運動習慣、休養、喫煙などによる習慣が歯周病の発症や進行に大きな影響を及ぼしているのです。

ところで、先に示したような歯周病体質の人は、歯を支えている歯槽骨が全体的に溶けていくのが特徴です。
しかしながら、実際には1~数本程度に限局した部分にのみ歯周病が進行し、歯がぐらついていることがほとんどでしょう。

このような状態は、体質的な歯周病とは厳密には区別する必要があります。
なぜなら、部分的に骨が溶けている場合には、その原因はその局所に存在しているはずであるからです。

多くの場合、このような局所的な骨の吸収は、異常な噛み合わせの力によって起こっています。
これを咬合性外傷と呼びます。
咬合性外傷は、単にブラッシングや歯石除去を行っても治りません。
原因である噛み合わせを治さない限り、根本的治癒は起こりえないのです。

歯周病と全身疾患

患者様の全身の健康を最優先に考え、歯周病治療に取り組んでいます。


口腔内細菌は、歯周病などで歯茎に炎症があると、食事や歯磨き、デンタルフロスを使用するなどの日常生活のごく軽微な刺激において、歯茎の毛細血管から体内に入り込み、菌血症を引き起こすことが知られています(日常性菌血症)。

通常、一過性の菌血症が起こっても、健康状態に問題のない人では、すぐに免疫機構が働き大事に至ることはありません。
ところが、健康状態の良くない人や免疫力が低下している人などでは、口腔とは離れた組織や臓器に細菌が感染したり、細菌が産生する毒素によって病気が2次的に引き起こされたりします。
血管内に入ったデンタルプラーク(口腔内細菌)は、血管の内壁に付着してこぶ状のアテローム性プラーク(粥腫)を形成し、動脈硬化の原因になることが明らかになっています。
その他にも、細菌性心内膜炎や糖尿病、皮膚炎、腎臓病、リウマチ性関節炎、早産、低体重児出産、骨粗しょう症など多くの疾患への関連が認められています。

さらに、近年、ガン、心疾患に次いで肺炎が死因の第3位に上昇しました。
この肺炎の多くは、食べ物と同時に口腔内細菌を誤って気管のほうへ飲み込んでしまうことに起因する誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎を予防するためには、口腔内清掃を徹底し、細菌数を極力減らすことが重要です。

このように、歯周病を治療したり予防することは、全身の健康にとって非常に重要な意義があるのです。
当院では、患者様の全身の健康を最優先に考え、歯周病治療に取り組んでいます。

歯周病と口臭

口臭の原因の90%は、口腔内にあるとされています。

プラーク(歯垢、磨き残し)や虫歯、歯周病、舌苔(舌の表面の汚れ)、口腔乾燥症などがその主な原因になっています。
特に、歯周病がある場合には口臭が顕著で、歯周ポケットの中に絶えず嫌気性菌(酸素を嫌う細菌)が住み着いており、この細菌が代謝の過程で口臭の原因となる硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。

歯周病の治療では、この細菌の住みかとなる歯周ポケットを無くすことで、口臭の発生を無くしたり予防することができます。
また、口腔には問題がなく、全身の病気が原因で口臭を生じることもあります。
代表的な病気としては、呼吸器疾患、消化器疾患、耳鼻科疾患、糖尿病、肝臓病などがあります。
このような場合には、その病気の治療を行うことが最優先となります。

ところで、口臭には、上記のような病気が原因の病的口臭以外に、生理的口臭というものがあります。
起床時や緊張時(ストレスを受けているとき)、女性では生理によるホルモンバランスの変化によって、口臭を生じます。
いずれも唾液の分泌量が減少しているために起こるもので、病的なものではないので心配はありません。
なるべく口腔内を清潔に保ち、ストレスを溜め込まず、適度な水分補給を心がけると良いでしょう。

いずれにいたしましても、歯周病の治療や予防は、口臭の治療や予防において非常に重要となります。
ぜひ、定期的な健診をお勧め致します。

検査から治療の流れ

検査から実際の歯周病治療の流れをご紹介致します。

1 歯周基本検査

歯周ポケット測定、歯の動揺度の測定、プラークコントロールレコード(ブラッシングのチェック)などを行い、必要に応じてレントゲン撮影をして骨の溶け具合を検査します。

2 ブラッシング指導

歯周病の治療において基本となるのが、正しいブラッシング法の習得です。お一人お一人にあった正しいブラッシング法を、衛生士が丁寧にご指導します。

3 スケーリング(歯石除去)

歯の表面に硬く付着した、ブラッシングでは落とすことのできない歯石を取る処置です。歯石表面はとてもザラザラしているためプラーク(歯垢)が堆積しやすく、歯周病が進行するだけでなく口臭の原因にもなります。

4 歯周基本検査(2回目)

ブラッシングの改善とスケーリング(歯石除去)を行い、治療前と比較してどれくらい歯周病が改善したかを確認します。歯周病が進んでいて、歯周組織の回復がいられない人は、次の治療ステップへと進みます。

5 スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯茎の中に隠れている硬い歯石(縁下歯石)を取り除いたり、歯根の表面を滑沢にする処置です。

6 歯周精密検査

スケーリングやルートプレーニングなどの非観血処置によって、歯周病がどれくらい改善したかを確認します。ここまでの処置で歯周病が治癒した人は、メンテナンスへと移ります。重度歯周病の方で、歯周組織の状態が依然として改善しない場合には、歯周外科処置に移行します。

7 歯周外科治療

歯肉を切開して、歯根の表面に付着した歯石や、歯周病菌に感染した病的な歯周組織を直視下で徹底的に取り除きます。また、必要に応じて骨や歯肉の再生療法を行います。

8 再評価

歯周外科治療によって歯周組織がどれくらい改善したかを評価します。

9 メンテナンス

3~4か月ごとに定期検診を行い、歯周病が再発しないように予防していきます。

軽度歯周病の症状・診断・治療法

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3以下で、歯周ポケットが3~5mm程度のものを指します。

軽度の場合には、歯肉の発赤や腫れがあり、ブラッシングをすると歯肉からの出血を生じますが、あまり不快な症状はありません。

治療は、正しいブラッシングの励行とスケーリング(歯石除去)や、ルートプレーニング(根面の滑沢化)などの歯周基本治療を行うことで、歯周組織の十分な改善が図れます。

中等度歯周病の症状・診断・治療法

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3~1/2程度にまで進行し、歯周ポケットが4~7mmと深くなったものを指します。

中等度になると、歯肉からの出血に加えて歯に動揺(揺れ)がみられるようになります。

歯が揺れるため、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなるのもこの頃からです。
また、歯槽骨の吸収に伴う歯肉退縮によって、知覚過敏を生じることもあります。
この程度にまで歯周病が進行すると、歯周病特有の口臭も生ずるようになります。

治療は、ブラッシングの徹底、動揺歯の固定や咬合調整(噛み合わせ調整)、スケーリング、ルートプレーニングのほかに、必要に応じて歯周外科手術なども行います。

重度歯周病の症状・診断・治療法

歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/2以上で、歯周ポケットが6mm以上のものを指します。

重度歯周病になると、度々歯肉が腫れて出血したり痛みを生じるようになります。
歯の揺れも一層大きくなるため、硬いものは痛みを生じて噛めなくなります。
冷たいものだけでなく、熱いものでもしみたり痛みを生じることがあります。また、ひどい口臭を生じます。

治療は、歯周基本治療に加えて歯周外科処置を行います。
歯茎の中に隠れた歯石の除去や歯根面の滑沢化、炎症性の歯周組織を肉眼で確認しながら徹底的に除去し、歯周組織の環境改善を図ります。また、必要に応じて歯肉や歯槽骨の再生治療も併用します。

しかし、治療を行っても回復が見込めない場合には、抜歯を選択することもあります。

歯周病で抜歯をお勧めするケース

歯周病で抜歯をお勧めするケースには、次のようなものがあります。

①歯周病の治療を行っても改善の見込みがない場合
②歯の揺れがひどく、噛めない場合
③そのまま放置すると、隣在する歯やインプラントに歯周病が移って悪影響を及ぼす場合
④そのまま放置すると、歯性上顎洞炎(蓄膿症)を併発する場合
⑤治療計画上、その歯が無い方が有利な場合(ブリッジの支えなどに向かない場合や、インプラント治療の設計上、保存すると不利な場合など)
⑥その他、重度の歯周病で全身の健康上好ましくない場合

抜歯に関しましては、その必要性を十分にご説明・ご理解いただいたうえで、患者様との合意に基づいて行いますので、ご安心ください。

再生療法とは、流れ、症例

失われた歯槽骨を再生させる治療法「GTR法」

歯周病になると、まず歯肉の炎症が起こり、次いで歯根を支える歯槽骨が徐々に溶け、これに伴って歯肉も下がっていきます。
通常、一度失われた歯槽骨は元に戻ることはありません。

しかし、近年の技術の進歩によって、失われた歯槽骨を再生させる治療法が開発されてきました。GTR法(Guided Tissue Regeneration:組織再生誘導法)やGBR法(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生)などの手術に加え、患者様の血液から血小板やフィブリノーゲンを分離・濃縮させ、これらをゲル化(ジェル状)にして手術部位の創傷を促したり早めたりする治療法が確立してきました。

ただし、再生療法には適応があるため、すべてのケースにおいて歯周組織の再生ができるわけではございません。
歯周病でお困りの方は、まずはご相談ください。

治療費

※すべて税込価格となっております。

FOP(フラップオペレーション)

重度歯周病の方に適応する手術です。歯周ポケットを減らし、ブラッシングしやすい環境を獲得します。重度歯周病を根本解決し、口臭にも効果があります。

1歯¥22,000

歯肉移植(FGG,CTG)

歯周病で失われた歯肉を、移植によって増やす手術です。

¥55,000

エムドゲイン

歯周病で溶けた骨や失われた歯のセメント質を再生させる歯周組織再生材料です。

¥88,000


※毎日のブラッシングや、定期的な検診を怠ると歯周炎が再発する恐れがあります。

アクセス

中央本線神田駅(東京都) 南口から徒歩3分
総武線快速新日本橋駅 2番出口から徒歩1分
銀座線 三越前駅 A8出口から徒歩3分
Google Map