〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-3-12 バンセイ室町ビル2F
【診療時間】月〜金 10:00-14:00/15:00-18:30
      土 10:00-13:00/14:00-17:00
【休診日】日曜・祝日

お電話でのご予約は


※お急ぎの方はお電話ください。

カテゴリ: コラム

大きな根尖病巣でも、適切な根管治療を行えば治る!

歯科治療で頻度の高い根管治療。

根管治療は、歯の内部の、もともと神経のあった部分の治療のことを指します。

虫歯で痛みを生じるようになると、この神経を取らなければ痛みが取れません。

したがって、根管治療は虫歯治療の延長線上にあり、歯科治療の中ではとても頻度の高い治療です。

 

この根管治療は非常に繊細で難しい治療です。

歯の根っこである歯根の中には、もともと神経が入っている根管と呼ばれる管があります。

この根管は非常に細く、そしてしばしば湾曲しているため、きわめて繊細な手技が求められます。

治療に繊細さが欠けると、器具の破折を起こしたり、歯根に穴をあけたり(パーフォレーション)してしまうのです。

また、根管の内部をしっかりと清掃・消毒をし、隙間なく緊密に薬を詰めないと、後々内部で腐敗を起こし、歯根の先端に炎症を生じてしまいます(根尖病巣)。

 

初診時レントゲン。根管治療をしてクラウンを被せてあるものの、根管治療が正しく行われていないために歯根の先端部の骨が溶け、根尖病巣を生じている(黒い部分)。

 

根管の中にファイルと呼ばれる器具を挿入し、根管の長さと方向を確認しているところ。歯根の先端で器具がぴったりと止まっていることが分かる。

 

根管充填後。白いのが根管充填材(薬)。歯根の先端までしっかりと薬が詰まっているのが分かる。根管内部が適切に清掃・消毒され、隙間なく薬が詰められれば、ほとんどの根尖病巣は自然治癒する。抗生剤の内服だけでは、根尖病巣は根本的に治癒はしない。

 

根管治療5か月後、治療終了時。歯根の先端にあった黒いレントゲン透過像は完全に消失し、根尖病巣は治癒した。

 

根尖病巣が出来ているということは、被せてあったり、詰めてある歯の内部が腐敗していることを意味しています。

これを放置すると、根尖病巣が大きくなることはもちろん、歯の内部から虫歯が進行していずれ歯がダメになります。

したがって、痛みや歯茎の腫れが無かったとしても、根尖病巣のある歯は根管治療を正しくやり直す必要があるのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

歯が原因の上顎洞炎(歯性上顎洞炎)

上顎臼歯部の上部には、上顎洞(じょうがくどう)と呼ばれる副鼻腔(鼻腔とつながる空洞)が存在します。

上顎臼歯に炎症が生じると、すぐ上方にある上顎洞に炎症が波及し、歯が原因の歯性上顎洞炎を継発することがあります。

上顎臼歯の炎症には、歯周病や歯根破折、虫歯に継発した歯髄壊死、根管治療の不良による根尖病巣などがあります。

いずれも、上顎洞の中にまで歯の炎症が波及すると、鼻閉、鼻汁、頭痛、頭重感、眼痛、頬部痛、噛むと痛い、振動で歯が響くなどの症状を生じます。

上顎臼歯部のCT画像。上顎第二大臼歯の歯髄壊死が原因の歯性上顎洞炎を認める。矢印の白くなっている部分が炎症部。

根管治療前の上顎第二大臼歯の根尖部。根尖部の炎症により骨が溶け、根尖と上顎洞の交通が見られる。上顎洞内には明らかな白い病変が見られる(矢印)。

 

上顎第二大臼歯の根管治療を行った。適切な根管治療を行うことで、根尖病巣は治癒し、上顎洞炎も顕著に改善しているのが分かる(矢印)。

根管治療後、補綴(ほてつ;被せる処置)を行った。根尖病巣は治癒し、上顎洞内部の白い病変が消失しているのが分かる(矢印)。

 

鼻閉や鼻汁、頬部痛、眼痛、咬合痛などで耳鼻科を受診すると、歯が原因といわれることが少なくありません。

反対に、上顎の奥歯に痛みがあって歯科を受診すると、鼻が(上顎洞)原因なので耳鼻科を受診するように説明することがあります。

上顎臼歯部は、歯科と耳鼻科の領域が重なっていることから、このようなことが生じます。

鼻が原因の時に歯を治療してはいけませんし、歯が原因なのに鼻の治療(多くは投薬)をしても根本解決にはなりません。

したがって、この部位は特に診断が重要なのです。

CTによる診査は必須でしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

埋まっている親知らずを歯列矯正で引っ張る治療法

現代人の多くの親知らずは、歯の大型化と顎骨の狭小化によって、正常に萌出できなくなっています。

したがって、何か理由が無ければ、基本的には抜歯が適応になることが多いでしょう。

ところが、この親知らずの手前の第二大臼歯が虫歯などで保存が難しい場合、この第二大臼歯に代わって親知らずを代用できる可能性があります。

具体的には、親知らずを開窓して(歯茎や骨から出すこと)矯正装置を取り付け、矯正力によって骨の中から牽引し(引っ張りだし)、歯列の中に正常に並べるのです。

この際、真横になっている親知らずは牽引することが難しいので、適応にはなりません。

 

初診時レントゲン。骨に達する深い虫歯のため保存不可能となった右側下顎第二大臼歯(向かって左;矢印)。奥には、親知らずが埋伏している。このように親知らずが上を向いている場合には、矯正治療で親知らずを牽引して代用できる可能性がある。親知らずを外科的に再植する方法もあるが、この場合には歯の神経を取る(根管治療)必要がある。

 

矯正治療前口腔内。前歯部が全く噛んでいないオープンバイト(開咬)とクラウディング(叢生)。左側の臼歯部の噛み合わせが交差咬合になっており、下顎の左側(向かって右)への偏位を認める。問題点が非常に多い歯並びであることが分かる。

 

上顎咬合面。顎骨に対して歯が大きく、前歯部のクラウディングが強い。

 

下顎咬合面。下顎第二大臼歯は、深い虫歯で保存不可能のため、抜歯となった(矢印)。

 

右側方。臼歯部(奥歯)は噛んでいるが、前歯部は離開しているのが分かる。

 

左側方。臼歯部が上下反対に噛んでいる交差咬合を呈する。

 

埋まっていた親知らずを開窓し、ブラケットを装着して牽引をしているところ(矢印)。下顎は顎骨が硬いため、牽引には時間がかかる。

 

親知らずを牽引しているところ。過大な矯正力は副作用も大きいため、適正な力で徐々に牽引していく。

 

矯正治療終了後。抜歯をした第二大臼歯の部位に、開窓・牽引した親知らずがきちんと並んでいるのが分かる。再植では歯の神経を残すことは出来ず、神経を取る必要があるのに対し、矯正治療の場合には歯を健康なままで温存できる。歯の寿命において、この差は非常に大きい。

 

矯正治療後正面。前歯部のオープンバイトは改善し、美しい歯並びになった。下顎の偏位も改善し、上下の正中(真ん中)も一致しているのが分かる。

 

治療後上顎咬合面。歯列は側方に拡大され、非抜歯で前歯部のクラウディングも改善された。

 

治療後下顎咬合面。抜歯された右側第二大臼歯の代わりに、開窓・牽引した親知らずが配列しているのが分かる(矢印)。牽引した親知らずが正しい位置に配列することで、噛み合わせにきちんと参加できることが重要。

 

治療後右側方。オープンバイトが改善し、機能的、審美的な歯並びになった。

 

治療後左側方。下顎の偏位の原因となっていた臼歯部のクロスバイトが改善しているのが分かる。

 

残っていると、ほとんど害にしかならない親知らずでも、状況次第では活用することが可能です。

第二大臼歯が保存不可能な場合には、インプラントや延長ブリッジ、義歯(入れ歯)など、他にもいろいろな治療法が考えられます。

治療法によって治療期間や治療費用は異なりますし、それぞれの治療法のメリット・デメリットを比較検討の上、治療方針を決定していくのが良いでしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

 

 

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 矯正歯科

我が国の歯の保険治療は、質が問われないから歯がダメになる!~患者さん自身が治療を評価するべき~

我が国は、皆健康保険制度があるため、健康保険料を支払っていれば誰でも1~3割、あるいは自己負担なしで治療を受けることが出来ます。

ひと月に高額な医療費がかかる場合には、高額療養費制度によって一定の限度額以上は払い戻しを受けることが可能です。

この皆健康保険制度は、ある意味で非常に優れた制度で、誰でも安心して治療を受けることができます。

相互扶助の理念のもと、国民がお互いを助け合って医療費を負担し合い、難病の治療や高度な医療、高価な医薬品を利用しても、少ない負担で治療を受けることが出来ます。

 

ところで、医療は、その性質上、治療をすれば必ずしも病気や症状が治ることを保証するすることはできません。

例えば、がんの治療で手術をする場合でも、がんが治ることを確約することはできません。

手術によって、がんを完全に取り除けたとしても、転移している可能性もあれば、再発する可能性もあります。

医師は、最善を尽くして治療をしてくださると思いますが、治ることを保証することはできないのです。

患者にできることは、技術のある信頼できる医師に手術を任せることだけです。

 

一方で、歯科治療が必要な病気のほとんどは、命に関わるような病気ではありません。

このためか、医科に比べると歯科のモラルは未成熟であるように思います。

また、皆健康保険制度での歯科治療の評価は非常に低く、「この治療がこの点数か?」と思うことはしばしばです。これは、ほとんどの歯科医師が感じていることだと思います。

その代表格が、根管治療です。

 

根管治療は、歯の根の中の治療で、歯の治療の中では非常に頻度の高い治療です。

虫歯で歯がしみたり痛くなると、歯の神経を取る処置をします。

これが根管治療ですが、実は根管治療は歯科治療の中でも最も難しい治療のひとつです。

しかしながら、根管治療の健康保険制度での評価は、治療の内容に対して非常に低いと言わざるをえません。

このことを理解している患者さんはほとんどいません。

実際、根管治療の不良や失敗は多く、これが歯を失う原因となっています。

 

医院の経営のことは患者さんには全く関係ありませんが、現実問題として、歯科の保険治療は数をこなして点数を上げなければ、経営が成り立たないのです。

治療の内容(質)が良くても悪くても、与えられる保険点数はまったく同じという矛盾があり、正直者が損をする制度であるため、正しい治療を行おうとする志をもった歯科医師がいなくなってしまいます。

では、根管治療の保険点数を上げれば我が国の根管治療の質が良くなるかというと、決してそうではないでしょう。

これは、モラルの問題をはらんでいるのです。

治療の質を上げるには、究極的には専門医制度を作り、治療の質を患者さん本人に評価してもらう(歯科医師や医院を選んでもらう)ことが必要です。

どのような組織や団体を作っても、利権が生じる以上、歯科医師が歯科医師を正しく評価することは難しいのです。

 

初診時レントゲン。右側下顎第二大臼歯の根管治療の例。歯根は2本あるものの、1本には薬が全く入っておらず、歯根の先端部は化膿して黒く骨が溶け、根尖病巣を生じている。毎日たくさんの患者さんのレントゲンを撮影するが、このような治療例がほとんどで、気分が悪くなる。

 

再根管治療後。根管内の腐敗した物質を取り除き、完全に消毒・洗浄をして根管充填(こんかんじゅうてん;薬を詰めること)を行った。2根とも、歯根の先端まで白い薬がしっかりと充填されているのが分かる。根管治療は奥歯になればなるほど難易度が高くなるが、決して妥協は許されない。これが術前と同じ評価(保険点数)であったとしたなら、著しい不公平であると言わざるを得ない。

 

きちんとした正しい治療を受けるためには、患者さんも受け身であってはいけません。

積極的に情報を収取し、自分の病気のこと、自分が治療を受ける医院の治療実績や理念、歯科医師の経歴なども予め知っておいた方が良いでしょう。

治療に際しては、治療の内容やレントゲン写真の説明などをしっかりとしてもらえる医院であることが重要です。

自分の歯や健康を守るためには、ご自身の努力も惜しんではいけないのです。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

 

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 歯科医療提言

歯を精密に作るために!~歯肉圧排とシリコン印象~

歯を長持ちさせるためには、妥協を排した精密な治療が求められます。

口腔内の環境はかなり厳しいものです。

冷たいもの、熱いもの、酸性、アルカリ性の食品を毎日何百回も噛み、つねにバクテリアにも晒されています。

このような環境の中、セラミッククラウンなどの人工歯を長持ちさせるためには、高い精密性が求められます。

特に歯型を採る際には、歯と歯茎の境目を明確に分離しなければなりません。

歯と歯茎の境界を分離するために、型取りの前に歯肉圧排(しにくあっぱい)という前処置を行います。

 

歯と歯茎の境界を分離するために行う歯肉圧排。歯と歯茎の間に細いコードを入れて、歯茎を歯から排除する。これを行うことで、精密な歯型を採ることが出来る。治療時間に限りがあり、なおかつ保険点数のない歯肉圧排は、保険診療ではほとんど行われることはない。

 

また、型取りする材料は寸法変化が少ないものでないと、ピッタリとした詰め物・被せ物は出来上がりません。

寸法変化の少ない印象材の主流はシリコン印象材ですが、シリコン印象材は高価であるため保険診療で使われることはほとんどありません。

採算が合わず、赤字になってしまうのためです。

一般的には、アルジネート印象材(海藻から採れる成分)と寒天を用いた連合印象が主流です。

安価ですが、熱可塑性で強度が無く寸法変化が大きいために取り扱いが難しく、歯型の再現性が低いため精密な詰め物・被せ物を作ることはできません。

 

シリコン印象材を使った精密な型取り。高価ではあるが、寸法変化が極めて少なく、精密な詰め物・被せ物を作るためには必要不可欠。歯の適合性や噛み合わせの再現性が非常に高い。

 

長持ちする治療をしようとすると、手技が複雑になり、材料が高価なために、どうしても時間とコストがかかってしまいます。

どうかご理解のほど、宜しくお願いいたします。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 補綴(クラウン・ブリッジ)

歯髄壊死から継発する根尖病巣~大きな虫歯は歯髄壊死を惹起する~

虫歯が大きく歯髄(しずい;歯の神経)に近くても、あるいは虫歯を削って歯髄がわずかに露出(露髄という)しても、痛みや強い、しみるなどの症状が無ければ、歯髄をMTAセメントや水酸化カルシウムなどの薬剤で保護し、歯髄を取らずに保存することが望ましいです。

歯髄は歯に栄養を送っているため、歯髄を取り除くと歯に栄養供給がされなくなり、歯が破折したりひび割れ(クラック)を生じたりするリスクが高くなります。

歯が破折やひび割れを起こすと、治療によって歯を残すことが出来なくなり、抜歯の適応となります。

つまり、歯髄を取ると、将来抜歯になるリスクがかなり高くなるのです。

 

しかしながら、深い虫歯になった歯の歯髄を温存して治療をすると、知らず知らずの間に歯髄が炎症を起こし、ついには壊死(えし;自然死)してしまうことも珍しくはありません。

歯髄壊死になると、歯の変色や歯茎の腫れとして発見されることが臨床上多いです。

歯髄壊死を放置すると、歯根の先端に根尖病巣(こんせんびょうそう;慢性根尖性歯周炎)という炎症が起こり、歯根を支えている歯槽骨が溶けてしまいます。

根尖病巣が大きくなると、やはり歯を残せなくなる可能性が高くなります。

これらのことから、歯の歯髄を温存するか取り除く(抜髄)のかを判断するのは、非常に難しいのです。

 

上顎前歯の審美障害。歯茎の腫れを繰り返すものの、そのたびに歯茎の切開を繰り返していた。

 

右側上顎中切歯(真ん中の歯)の歯冠部には、虫歯治療による大きな白い充填の痕(コンポジットレジン充填)があり、歯根の先端には黒いレントゲン透過像を認める。虫歯治療に継発した歯髄壊死、根尖病巣と診断した。必要な治療は根管治療であり、切開を行っても治癒することはない。

 

根管の中にファイルを挿入し、歯根の長さと方向を確認。やはり歯髄は壊死していた。根管の中を完全に清掃消毒して極力無菌化を図る。

 

根管充填後。白く写っているのが薬。歯根の先端まで隙間なく緊密に充填されているのが分かる。根尖病巣の多くは、適切に根管治療を行うことで治癒する。

 

上顎4前歯をオールセラミッククラウンで補綴(ほてつ;被せること)した。歯茎の炎症もなく、明るく美しい口元になった。

 

歯髄壊死は症状が出にくいため、発見が遅れがちです。

歯髄壊死を起こしてから時間が経つと、歯の変色が強くなったり、根尖病巣が大きくなったりします。

根尖病巣は、大きくなるにつれ、また経過が長いほど難治性になります。

歯髄壊死を指摘されたら、早めに治療をお受けになることをおすすめします。

 

 

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

歯髄壊死による根尖病巣~歯の変色と歯茎の腫れは歯髄壊死のサイン~

大きな虫歯や、歯のマイクロクラック(ひび割れ)、虫歯の治療後、あるいは外傷で歯を強くぶつけたりすると、歯の色が暗く変色を起こしたり、歯茎にニキビのような腫れ(フィステルという)が生じたりすることがあります。

歯の中には、歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経があり、虫歯やその治療、あるいは外傷などによって、歯髄が自然死してしまうことがあり、これを歯髄壊死(しずいえし)と呼んでいます。

虫歯に継発する歯髄壊死は、はじめ冷たいものや熱いものにしみる症状を呈しますが、徐々に症状は消失します。

このため、歯髄壊死の発見は遅れ、結果として歯の変色や歯茎の腫れで異変に気が付くことが多いのです。

歯髄壊死が放置されると、歯根の先端の歯槽骨が徐々に溶け、根尖病巣(こんせんびょうそう)を生じます。

 

虫歯治療後の歯髄壊死による根尖病巣のレントゲン像。根尖(歯根の先端)に黒い骨吸収像を認める。歯冠部(歯の部分)には白く大きなコンポジットレジン(白いプラスチック)が充填されているのが分かる。典型的な虫歯治療後の歯髄壊死に継発した根尖病巣。

 

ファイルと呼ばれる治療器具を根管の中に入れ、歯根の方向と長さを確認する。根管治療では、内部の腐敗した組織とバクテリアを完全に除去・洗浄し、極力無菌的にすることを目指す。歯髄壊死してからの経過が長いほど、治癒にも時間がかかり、治療も長期化する傾向がある(治療期間や回数)。

 

根管充填後。白く写っているのが根管充填材(根管内に入れる最終的な薬)。根尖まで隙間なく緊密にしっかりと詰めてあるのが分かる。レントゲン像で骨の再生を認めるまでには、一般的に数か月を要する。根管充填は、主にガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂と糊剤(練り薬)が使用されることが多い。

 

根管治療6か月後。根尖(歯根の先端)にあった根尖病巣(黒い大きな骨吸収像)はかなり縮小し、治癒傾向を認める。適切な根管治療を行うことによって、根尖病巣はそのほとんどが治癒する。

 

根管治療は、きちんと行わないと根尖病巣が治癒せず、病巣がますます大きくなって歯を失うことになります。

歯髄壊死が疑われたら(歯の変色や歯茎の腫れ)、速やかに信頼のできる歯科医院で診査をお受けになることをおすすめします。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

前歯のコンポジットレジン治療による審美不良を、オールセラミッククラウンで綺麗に改善

コンポジットレジンは非常に優れた材料で、小さな虫歯を審美的に治療するのに向いています。

コンポジットレジンは光で硬化させるため、形を自由に付与できるので、虫歯の部分だけをピンポイントで削り、最少の範囲で治療を完結することが出来ます。

また、材料の色が白く、歯の色に近似しているため、審美的に仕上げることも可能です。

 

一方で、強度があまりないのが欠点です。

大きな虫歯をコンポジットレジンで詰めると、欠けたり、外れたり、摩耗したりしやすいのです。

虫歯の範囲が広範囲であったり、神経達するほど深い場合には、セラミックや金属などで歯の形態を回復するほうが、長期的には安定して持つでしょう。

 

コンポジットレジンで治療された前歯。広範囲ににわたってコンポジットレジンが不適合に詰められており、変色も目立つ。きわめて審美性が悪い。前歯の切端(先端)を含んで充填されたコンポジットレジンは、高頻度に破折や脱離をくり返す。このようなケースは、クラウンによる治療の対象となる。

 

上顎中切歯(真ん中2本)をオールセラミッククラウンで補綴(ほてつ;被せること)した。上顎の側切歯(2番目の前歯)や下顎前歯部は、コンポジットレジンにて再治療を行った。審美性が向上し、明るい口元になった。

 

治療法や使用する材料には適材適所があり、その範疇を超えて治療を行うと、良い治療結果は得られません。

基本的には、一度治療したら、良い結果が永く持続することが望ましいでしょう。

再治療を前提とした治療は、長い目で見て歯を失うことになります。

当院では、治療したところが再び悪くならないような治療法や材料のご提案をさせていただきます。

分かり難い点は、どうか遠慮なくご相談ください。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

 

治療期間:3週間

治療費:24万円(税抜き)

治療によるリスク:セラミックは過大な咬合力で欠けることがあります。また、日々の適正なブラッシングを怠ると、歯周炎が惹起されることがあります。

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

歯髄壊死に継発した根尖病巣と、歯の変色~根管治療とウォーキング・ブリーチ~

前歯の変色を主訴にお見えになる患者さんは少なくありません。

最近、特に多いのが、歯髄壊死(しずいえし)後の歯の変色です。

歯髄壊死とは、歯の中にある神経(これを歯髄という)が何らかの原因で死んでしまう(壊死)ことを指します。

原因の多くは、深い虫歯や虫歯治療後、外傷により(多くは歯を強くぶつけることによる)歯の打撲や脱臼、歯のクラック(ひび割れ)、咬合性外傷(過大な噛み合わせ)、重度の歯周病、深いくさび状欠損(歯と歯茎の境目の窪み)、稀に矯正治療によるものなどがあります。

 

多くの場合、変色する以前に、歯に痛みやしみるなどの症状があったと思われます。

しかし、様子を見ているうちに痛みやしみる症状が無くなったため気にも留めずにそのまま放置し、気が付いたら歯の色が暗く(茶色く)なってしまったというパターンが多いようです。

 

初診時。右側(向かって右)の上顎前歯の変色を主訴に来院。歯髄壊死による歯の変色が疑われる。診査・診断のためにレントゲン撮影を行う。

 

初診時レントゲン像。歯と歯の間に大きなレジン(白い詰め物)が充填されており、歯根の先端に黒く大きなレントゲン透過像を認めた。歯髄壊死による典型的な根尖病巣。臨床的には、変色以外の症状(腫れや痛みなど)はまったくない。きちんと根管治療を行わないといずれ抜歯になる。

 

根管の中にファイル(針状の治療器具)を挿入し、歯根の長さと方向を確認しているところ。ファイルが歯根の先端までピッタリと届いているのが分かる。根尖病巣が大きいため、数回根管治療を行い、十分に清掃・消毒を行う。

 

根管治療終了時レントゲン。歯根の先端までしっかりと緊密に白い薬が入っているのが分かる。歯根の先端にある根尖病巣によるレントゲン透過像は数か月単位で徐々に小さくなっていくので、定期的にレントゲンによる診査を行う、経過を追う。薬がしっかり入っていないと、ウォーキング・ブリーチの際に薬剤が漏れ出して、歯根吸収(外部吸収)を起こすリスクが高くなるので注意が必要。

 

ウォーキング・ブリーチ後。暗かった歯の色は、歯を被せることなくきれいに漂白された。何よりも、根管治療をきちんと行うことが、歯を永く持たせるためには重要。

 

ウォーキング・ブリーチが適応か否かは、残っている自分の残存歯質の量によって、また歯の変色の程度によって決まります。

あまりにご自身の歯が薄い場合や、歯の変色が極端に強い(黒すぎる)場合には、セラミッククラウンによる治療が望ましいでしょう。

いずれにしても、まずは担当の先生にどのような治療方法が最善か、ご相談してみると良いでしょう。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, ホワイトニング, 根管治療

前歯部のインプラント治療は難しい!

インプラント治療は、非常に優れた欠損補綴の方法です。

特に、両隣在歯が健康な歯であるならばなおさらです。

 

歯を失ったとき、歯を入れる方法は

①入れ歯

②ブリッジ

③インプラント

の3通りの方法がありますが、あらゆる点でインプラントが優れています。

 

入れ歯では、審美性、快適性、咀嚼効率が著しく損なわれる一方、安価で早く治療が終わるメリットがあります。

ブリッジの場合、両隣在歯を大きく削らなければなりません。これは極めて大きな欠点です。

歯は、治療をしたところからダメになっていくからです。

この点、インプラントは入れ歯と違い固定式で取り外しの煩わしさが無く、何でも噛め違和感もありません。

ブリッジのように健康な歯を削る必要もないのです。

 

ただ、上顎前歯部のインプラント治療は、審美性を獲得するのが非常に難しいのです。

上顎前歯部は、ほとんどの方で歯肉や骨が非常に薄く、歯を抜くと歯肉や骨が極めて早期に委縮してしまいます。

これが、上顎前歯部のインプラント治療を難しいものにしています。

また、インプラントを入れる位置や深さ、埋入角度などのわずかなずれも審美性に強い影響を与えます。

上顎前歯部では、審美性が獲得できなければ、インプラント治療は失敗したことを意味し、このリカバリーは非常に難しいものになります。

したがって、上顎前歯部のインプラント治療は最も難しい歯科治療のひとつといってよいでしょう。

 

初診時。左側(向かって右)の上顎前歯の審美的な改善を希望して来院。診査の結果、歯根破折を認めたため、抜歯が必要と判断された。すべての治療法のメリット・デメリットを十分に説明し、インプラント治療を選択された。

 

抜歯後。抜歯と同時に抜歯窩へ人工骨を填入し(リッジプリザベーションという)、歯槽骨と歯肉の温存を図った。

 

インプラント治療後。スクリュー固定のオールセラミッククラウンにて補綴を行った。インプラント治療では、他の歯に一切負担をかけずに治療をすることが可能。

 

インプラント治療、特に前歯部のインプラント治療では、診査・診断、そして設計がとても大切です。

特に、インプラントの位置が前方に入ったり、埋入深度が浅すぎたり、唇側に傾斜しすぎると、審美性の獲得が難しくなります。

したがって、前歯部のインプラント治療をお受けになる場合には、経験豊富な歯科医院を選ばれることがとても重要といえるでしょう。

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:インプラント, コラム

診療内容

アクセス

中央本線神田駅(東京都) 南口から徒歩3分
総武線快速新日本橋駅 2番出口から徒歩1分
銀座線 三越前駅 A8出口から徒歩3分
Google Map