〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-3-12 バンセイ室町ビル2F
【診療時間】月〜金 10:00-14:00/15:00-18:30
      土 10:00-13:00/14:00-17:00
【休診日】日曜・祝日

お電話でのご予約は


※お急ぎの方はお電話ください。

  • TOP >  
  • ブログ

ブログ一覧

神田デンタルケアクリニックからのお知らせ

抜歯や歯周病、インプラント手術に伴う内出血斑

抜歯や歯周病、インプラントなど、歯科での小手術では、頬や顎下部、首などにあざが出ることがあります。

これは、手術後に起こる内出血が原因です。

特に、下顎の手術をした場合に出やすく、男性よりも女性の方が出やすい傾向にあります。

親知らずの抜歯やインプラント治療に伴うGBR(骨の再生療法)などで発現頻度が高いです。

顔にあざが出来るととても心配ですが、自然に消えますので心配はありません。

 

抜歯後に出現した内出血斑。初期は青紫色で、徐々に黄色に変化して消失することが多い。10日~2週間ほどで自然消退するので心配はない。

 

術前に十分な説明があれば心配はありませんね。

やはり、医療はインフォームドコンセントが重要ということでしょう。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 抜歯

歯茎の黒ずみをセラミッククラウンできれいに!~ブラックマージンの改善は、差し歯のやり替えが必要~

前歯に被せ物を入れたあと、数年経ってから歯と歯茎の境目が黒くなってしまうことがあります。

これをブラック・マージンと呼んでいます。

 

左上中切歯(向かって右)に入っている保険の差し歯。差し歯の色は変色しており、歯と歯茎の境目が黒くなっている(ブラックマージン)。

 

特に、金属を使った保険の被せ物では歯の透明感が無く、構造上ブラックマージンになるのは必至です。

また、歯茎が痩せてくると、被せ物と歯根の境目が露出するため、黒く見えるようになります。

ブラックマージンになってしまった場合には、これを改善するには被せ物をやり替える必要があります。

 

治療後。両隣在歯も含めてオールセラミッククラウンで治療を行った。金属を使わないので、ブラックマージンにはなりにくい。

 

神経を取った歯では、歯根の色そのものが黒く変色することがあります。

このような場合、一度セラミックで治療をしても、歯茎が痩せて(下がって)しまうと、被せ物と歯根の境目が再び露出し、ブラックマージンが再発します。

したがって、適切なブラッシングの励行と定期的なメンテナンスを受けることで、歯周病を予防することが、ブラックマージンを再発させないためには重要となります。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 審美歯科

歯の知覚過敏の原因となる「くさび状欠損」

冷たい食べ物や飲み物で歯がしみる症状が出ることがあります。

虫歯ではないにも関わらず冷たいもので歯がしみる場合、それは知覚過敏かもしれません。

知覚過敏の原因となるのは、歯の歯根が歯茎から露出した場合です。

歯周病では、歯茎が退縮(痩せること)することで歯根が露出し、歯がしみるようになります。

露出した歯根部には、エナメル質と呼ばれる硬い歯質が無く、セメント質および象牙質がむき出しの状態になります。

セメント質や象牙質は、エネめる質のように固くないため、歯茎から露出した歯根部分は過度のブラッシングですり減って窪んでしまいます。

この窪みを「くさび状欠損」と呼んでいます。

 

上顎犬歯と小臼歯に生じたくさび状欠損(矢印)。過度なブラッシングや過大な咬合力、ブラキシズム(歯ぎしりや食いしばり)などは、くさび状欠損を生じやすい。

 

また、ブラッシングの圧力が適正でも、過度な噛み合わせの力(咬合力)やブラキシズムによってもこのくさび状欠損が誘発されます。

しみるのが強い場合には、コンポジットレジンでくさび状欠損部を詰めることで症状は改善できます。

正しいブラッシングの習得、噛み合わせの定期的なチェックは、くさび状欠損の予防や歯肉退縮の予防にも重要です。

ぜひ、定期検診を受けるようにしましょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 知覚過敏

埋伏歯を、歯列矯正で引っ張り出す方法

歯が歯茎の中に埋まってしまう埋伏歯(まいふくし)。

骨の中の深い場所に埋まったものは、基本的にそのままでも支障はありません。

ただし、歯列矯正を行おうとする場合や、インプラントを埋入しようとする場合には、しばしばこの埋伏歯が問題になります。

 

特に、歯列矯正においては、本来必要な歯が埋伏してしまうと、正しい歯並び、噛み合わせを獲得できなくなります。

もし、埋伏してしまった歯でも、正しい場所に引っ張りだすことが出来れば非常に有益です。

引っ張り出すことが難しければ、やむを得ず抜歯を行うことになります。

 

埋伏してしまった下顎の第二大臼歯(矢印)。近年、顎の発達が悪くなり、歯の大きさが大きくなった日本人では、親知らずだけでなく、その手前の第二大臼歯の埋伏もみられるようになっている。

 

埋伏歯を開窓(かいそう)し、ブラケットを装着した。かなり舌側(内側)に傾斜しているのが分かる。矯正治療を応用すれば、埋伏した歯を正常な場所に誘導することが可能になることがある。

 

埋伏した歯があると、見た目や歯並びの不具合だけでなく、噛み合わせにも重大な問題を生じることがあります。

埋伏歯を矯正治療で動かくためには、なるべく骨が柔らかい若いうちに行う必要があります。

歯が生える年齢が過ぎても歯が生えてこない場合には、一度歯科医院で診査をしていただくことをおすすめします。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 矯正歯科

歯周病手術(FOP;フラップ・オペレーション)後の歯肉退縮(歯茎が下がる)は避けられない

歯周病は、口腔内の歯周病原菌やその病原菌が産生する毒素によって、歯茎や歯根を支える歯槽骨が炎症を起こす病気です。

日本人の成人の実に8割ものひとが歯周病であると言われています。

軽度の歯周病では、歯茎の出血くらいの症状しかなく、自分でも歯周病であると気づくことは少ないでしょう。

しかし、重度の歯周病では、歯の歯根を支える歯槽骨が大幅に溶けて、歯茎が痩せたり、歯がぐらついたり、歯が冷たいものでしみるようになります。

歯周病は、一回進行すると、基本的に元の状態に戻ることはありません。

一度失われた骨や歯茎が、完全な形で回復することは望めないのです。

ですから、予防がとても重要な意味を持つのです。

 

 

初診時。重度の歯周病。多量の歯石と、歯茎の退縮を認める。ほとんどの歯が、風をかけるだけでぐらついてしまい、食事も満足にとることは難しい。まず、正しいブラッシングの徹底と、基本的な歯周病治療としてスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(根面の滑沢化)を行っていく。その後、治癒状況を確認し、必要に応じて歯周病の手術(FOP;フラップ・オペレーション)を行っていく。

 

FOP(フラップ・オペレーション)術後。歯や歯根の表面の汚れや歯石を除去した後に、予後の悪い部位に対してFOPに踏み切った。術前と比べると、歯茎の腫れは治まっているが、歯と歯の間の隙間(矢印)が顕著。歯根が露出するので、FOP後は歯の知覚過敏が出るることが多い。

 

歯周病は、病状がかなり進行しないと症状が現れないサイレント・ディジーズ(静かな病気)です。

歯のぐらつきなどの症状が出たときには、すでに治療としては手遅れのことが少なくありません。

このようにならないために、歯科医院への定期的な受診は欠かせないのです。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 歯周病

歯列矯正へのインプラントの応用~矯正用インプラントの応用で、非抜歯での矯正治療が可能に!~

歯の大きさと顎の大きさの不調和(ディスクレパンシー)が、歯並びが悪くなる大きな要因です。

例えるなら、4人掛けの椅子に5人が座ろうとする状態が、顎骨と歯の間で起こっているのが歯列不正です。

椅子にきちんと座るためには、椅子を5人掛けに替えるか(歯列を広げて拡大する)、1人のひとに椅子に座ることを辞退してもらう(歯を抜いて間引きをする、或いは歯をわずかに削って細くする(ディスキング))ことが解決策となります。

前者が抜歯矯正、後者が非抜歯矯正ということになります。

 

抜歯矯正では、歯が確実に並ぶようになりますが、口腔内が狭くなる、口元が引っ込みすぎてボリュームが無くなる等の弊害が生じる可能性があります。

一方、非抜歯矯正では、顎の骨を超えて歯列は広がらないため、無理な非抜歯矯正は歯肉の退縮や知覚過敏が起こったり、前歯が前方に出て出っ歯になる可能性があります。

 

抜歯か非抜歯の境界線、グレーゾーンにあるような症例では、まず非抜歯で行うことが得策です。抜歯をすることは後からでも出来ますが、抜歯したものを後から戻すことは出来ないからです。

したがって、矯正治療は診断と治療計画が非常に重要になります。

 

近年では、矯正治療にインプラントを応用することが増えてきました。

理由は

●治療期間の短縮

●難しい歯の移動を容易にする

●非抜歯矯正への応用

等です。

 

ケースにもよりますが、インプラントを応用することで、以前では抜歯ケースであったものが、非抜歯での治療も可能になっています。

実際の治療例を提示します。

 

治療前。左側上顎犬歯の低位頬側転位(八重歯)と右側上下第一小臼歯の反対咬合を認める。上下の臼歯部咬合関係は2級咬合で、上顎が下顎に対して相対的に前方に位置している。側貌はほぼ理想的であるため、抜歯を行うと前歯が内側に入りすぎ、非抜歯では出っ歯になり、ともに側貌の美しさが損なわれる可能性が高いと判断。口蓋に矯正用インプラントを応用し、上顎歯列全体を遠心移動(後方への移動)することで非抜歯治療を行うこととした。

 

上顎にブラケットを装着しレベリングを行う。左側上顎犬歯部はスペースが全く無いため、オープンコイルを装着してスペースを確保しつつ、正中の補正を行う。

 

治療3か月後。上顎のレベリングが進み、左側犬歯もかなり中に入ってきている。下顎にもブラケットを装着しレベリングを行う。上下の前歯に隙間があり、噛み合わなくなってきているのが分かる。

 

治療5か月後。上下のレベリングがかなり進んでいるのが分かる。上下の正中のずれも改善傾向にある。上顎歯列を後方へ入れるため、口蓋に矯正用インプラントを設置していく。

 

治療7か月後。上下の正中はほぼ一致しているのが分かる。口蓋に矯正用インプラントを設置し、上顎歯列全体を後方に移動していることで、上下前歯部の隙間が少なくなり、噛み合わせが改善しているのが分かる。インプラントによって、短期間でよりダイナミックな歯の移動が起こっている。

 

治療18か月後、ブラケット・オフ。歯列の歪みはなくなり正中が一致し、左右対称の美しい歯列になった。上下の前歯部の隙間はなくなり、緊密に咬合していることが分かる。矯正用インプラントを応用したことで、美しい側貌を維持したまま、非抜歯で治療を行うことが出来た。適材適所でインプラントを応用することは、治療の選択肢の幅を広げることに寄与する。

 

矯正治療において、抜歯か非抜歯かの診断は非常に重要ですし、患者さんにとっても大きな選択になることでしょう。

歯科医療は、すべてが個々の患者さんに固有の診断、治療計画が必要であり、それによって治療結果が大きく変わります。

治療の技術が重要であることは当然ですが、じつはそれ以上に診断・治療計画は重要なものです。

 

家を建てることに例えるなら、大工が一流でも、設計が杜撰であれば、良い家は建ちません。

航海に出かけるのに、航路を決めずコンパスを持たずに船を出すことは決してしません。

 

治療を受けるに際しては、担当の先生と治療計画について十分に相談し納得できることが、治療を成功させるためには重要なのです。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 矯正歯科

歯列矯正中は、虫歯に用心を!ブラケットの周りは虫歯になりやすい!

歯列矯正では、歯の表面にブラケットやバンドを装着することが多いと思います。

この装置の周りは、プラーク(歯垢)が残りやすく、お手入れが行き届かない状態が続くと、やがて脱灰して虫歯になります。

 

矯正治療後、ブラケットを外したところ。ブラケットの周りが白く脱灰しており、初期虫歯になっている。このまま脱灰が進行すると、やがて歯に穴が開き、治療が必要になる。

 

初期虫歯であれば、唾液の働きによって再石灰化が望めるので、直ちに治療をする必要性はありません。

歯科医院での高濃度のフッ素塗布は、再石灰化に有効です。

 

歯列矯正治療はブラッシングが非常に難しいので、歯ブラシ以外にも、補助的にワンタフトブラシなどを併用すると良いでしょう。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 矯正歯科

樋状根(といじょうこん)の根管治療は、難しい

樋状根(といじょうこん)とは、主に下顎の大臼歯の特徴的な歯根形態のことを指します。

樋状根は、その名の通り、歯根の断面が雨樋の形(C型)をしていることからこのように呼ばれています。

日本人における下顎第二第大臼歯での発現頻度は高く、全体の28.9%ほどであるという研究結果があります。

この樋状根は、特殊な形態をしており、根管の内部が扁平であるために、根管治療が非常に難しい歯です。

このため、樋状根では根管治療における失敗や予後不良がよく見られます。

 

典型的な樋状根。予後不良のため抜歯した。頬側からは歯根が1本に見える。

 

 

樋状根舌側。歯根の横に穴が開いているのが分かる(パーフォレーション)。樋状根の根管治療は難しいため、しばしばこのような失敗が見られる。

 

大臼歯の根管治療は非常に難易度が高く、治療の失敗は即抜歯になる可能性が高いと言えます。

ですから、根管治療をお受けの際には、歯科医院選びがとても重要なのです。

 

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

インレー・ブリッジのメリットとデメリットについて

歯を抜いた後、抜いた部分を補うために、人工歯を入れるためにブリッジにすることがあります。

ブリッジは、抜いた歯の両隣の歯を削り、繋がった被せ物を装着する治療法です。

本当は、自分の健康な歯はなるべく削らないほうが良いので、インプラントのほうが望ましいのですが、費用の都合やご希望によって、やむを得なくブリッジすることと思います。

 

通常、ブリッジにする場合、歯を被せる形に削り、歯に被せ物(クラウン)を装着します。

ただ、クラウンは歯を削る量が多いため、歯科医師によっては詰め物(インレー)でブリッジを行うことがあります。

 

ブリッジは、支台になった歯がそれぞれ異なる動きをするため、外れる応力が加わりやすい欠点があります。

クラウンでは、このブリッジの外れる応力に抵抗できるのですが、インレーでは接着面積が小さいため、ブリッジが外れやすいのです。

 

左下のブリッジの部分の痛みを主訴に来院。大臼歯がクラウン、小臼歯がインレーのブリッジが装着されている。

 

診査・診断にて、インレー部分が脱離していると判断。ブリッジを外して確認を行う。

 

クラウンとダミーの間で切断したところ、やはりインレー部分が脱離していた。

 

ブリッジは歯が繋がっているため、どちらか一方に問題を生じても、完全には外れてこない。このため、異常に気が付いたときには、問題が大きくなっていることが多い。このケースでも、内部で虫歯が広がっていたため、神経を取る治療が必要になってしまった。

 

インレーのブリッジは、外れやすいため、結果として短期間で再治療に繋がり、歯もダメにしてしまいます。

削る量が多いようでも、ブリッジにする場合には、クラウンの形態にした方が結果としてブリッジも自分の歯も長く持ちます。

治療の方法に疑問を感じたら、遠慮せずに担当の先生にご相談しましょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 補綴(クラウン・ブリッジ)

根管治療後の痛みについて

根管治療後には、痛みを生じることが少なくありません。

特に、歯の神経を取った(抜髄;ばつずい)時、歯根の先端に病巣(根尖病巣;こんせんびょうそう)があるとき、根管の中に薬を入れたとき(根管充填;こんかんじゅうてん)などは、特に痛みを生じやすいです。

これは、歯根の先端部を治療器具や薬で刺激するためで、多くの場合一過性であるため心配はありません。

症状が強い時には、鎮痛剤を服用して様子を見ます。

 

左下6番の根管治療例。根管治療が不完全で、根管充填が歯根の先端まできちんとされていない。このため、歯根の先端部は炎症により骨が溶け、黒く透過しているのが分かる。大臼歯の根管治療は特に難易度が高いため、このような治療例が非常に多い。不完全な根管治療は歯をダメにし、将来抜歯になるリスクが極めて高い。

 

根管治療後。根管内部を完全に清掃・消毒し、根管充填を行った。歯根の先端部まで白くしっかりと根管充填されているのが分かる。根管充填後には、一時的に「根充痛;こんじゅうつう」呼ばれる痛みが出る場合が多い。これは、薬が歯根の先端までしっかりと詰まるために生じるが、自然緩解するので心配はない。

 

実は、根管治療時に痛みを生じないように処置をすることは簡単です。

歯根の先端まで触らなければ良いからです。

でも、これでは歯根の先端まで完全に清掃・消毒をすることは出来ないため、数か月~数年後に痛みや歯茎の腫れ、咬合痛(噛んだ時の痛み)を生じる可能性が高くなります。

 

きちんとした根管治療を行っている歯科医院では、治療前後の根管治療の状態をレントゲンを提示しながら丁寧に説明してくれるはずです。

これは、治療に自信があるからに他なりません。

そして、治療後に痛みが生じる可能性についてもきちんと説明されるでしょう。

場合によっては痛み止めを処方されるかもしれません。

正しく根管治療が行われた結果の痛みであれば、痛みは2、3日~1週間ほどで自然に緩解するので心配はありません。

もし、歯茎に腫れを生じるような場合には、抗生剤の処方が必要なこともありますので、担当の先生にご相談すると良いでしょう。

デンタルリテラシーを高めるためのブログはこちら

神田の歯医者 神田デンタルケアクリニック

日付:  カテゴリ:コラム, 根管治療

診療内容

アクセス

中央本線神田駅(東京都) 南口から徒歩3分
総武線快速新日本橋駅 2番出口から徒歩1分
銀座線 三越前駅 A8出口から徒歩3分
Google Map