根管治療を行ったり、虫歯や外傷の影響で歯髄壊死になると、根尖病巣を生じることがあります。
根尖病巣は、適切な根管治療を行えば治癒する可能性が高いです。
しかしながら、根尖病巣が生じたまま治療をせずに長期間放置してしまうと、根尖(こんせん;歯根の先端)が溶けて吸収を起こし、根管治療の難易度を高くしてしまいます。
根管治療では、根管の内部をきれいに清掃・消毒をしたうえで、根尖までしっかりとお薬を詰めます(これを根管充填という)。
根管充填をする際に重要なのは、お薬を根尖まで過不足なく詰めることです。
もし、根尖が歯根吸収を起こしていると、根尖でお薬が止まらず、根尖から外に突き出てしまいます(これをオーバー根充という)。
お薬が根尖から突き出てしまうオーバー根充は、お薬が根尖まで足りないアンダー根充に比べて予後が悪いというエビデンスがあります。
治療前レントゲン。矯正治療に起因する歯髄壊死。下顎前歯の根尖部に根尖病巣による黒いレントゲン透過像を認める。矢印の根尖部は歯根吸収を起こしている。
根管の長さと方向を確認する。
根管充填時レントゲン。白い薬が根尖でピッタリと止まっているとが分かる。
歯根吸収を生じている歯の場合、お薬が根尖でぴったりと止まりにくく、オーバー根充になるリスクが高くなります。
しかし、オーバー根充を恐れると、今度はアンダー根充になってしまうのです。
基本的には、根管充填は根尖ピッタリまで行うことが理想です。
歯根吸収のある歯は、このピッタリ根充をすることが非常に難しいのです。
根尖病巣を長期に放置すると、歯根吸収を生じる可能性が高くなり、根管治療の成功率に影響します。
可能な限り、根尖病巣がある歯は早めに根管治療を行った方が良いでしょう。
治療費:精密根管治療(前歯/1歯)¥77,000
治療期間:3週間
治療によるリスク:治療により一時的に痛みや歯茎の腫れを生じることがあります。根管治療の成功率は100%ではありません。